シェフ佐藤一弘プロフィール
無添加の自然食を追究するオーナーシェフ 佐藤 一弘
(厚生労働大臣認定 日本料理、すし料理専門調理師・調理技能士)
1959年 むつ市(旧 下北郡大畑町正津川)2月1日生まれ。
1977年 八戸市内の高校を卒業後上京し、ホテルニューオータニや懐石料理店、寿司店にて修業。
1987年 八戸へ帰省。洋望荘(シェフ自身で設計)の営業を始める。
1988年 化学調味料、添加物を一切使わない独自の料理を追及し始める。もちろん、味噌、醤油も添加物無しの手造りオリジナル。
1993年 燻製機を自作し、自家製の燻製料理に取組み始める。
1996年 11月にむつ市で行われた「下北料理コンクール」第一位。
香港の肉屋では、さばいた肉を冷蔵庫に保管せずに、ぶら下げて販売していたのが驚きでした。
2000年 1月に香港の市場、レストランを視察。
有名料理店「富臨飯店」で切り絵を披露。その後、韓国・ソウルの市場と飲食店を視察。
香港の冨臨飯店でオーナーシェフの楊貫一氏へ切り絵をプレゼント。
楊貫一氏からは、干し鮑や干しナマコ料理のアドバイスを受けました。
2月にイタリア・ローマ、モナコ、フランス・ニース、プロバンス、モンサンミッシェル修道院周辺のレストラン、市場、パン屋の視察。スイス・ジュネーブのレストラン、パン屋、市場を視察。
モンサンミッシェルでは、現地のホテルや有名オムレツ店を視察。
これまでフランスは、3度訪問しています。
パリでは、主に朝市やパン屋の視察をしました。
パリの朝市では、何種類ものパンを 試食してきました。その他、チーズやサラミ、ハムなどの食材だけでなく、ソルトミルやスパイスミルなどの調理器具も購入しました。
リヨンの市場でパン屋さんの主人と。フランスでは、パン作りの勉強もしてきました。(写真は2009年11月撮影)
2000年8月 アメリカ ワシントン州シアトルの3ケ所の老人ホームを慰問。八戸市と姉妹都市ワシントン州フェデラルウエイ市のファミリーフェスタに参加し、野菜細工と切り絵を披露。地元のテレビ局と新聞社の取材を受ける。
現地新聞「Federal Way News」のトップニュースに取り上げられました。
その後、アンカレッジ市内のレストランとスーパーを視察。
アラスカでは、氷河クルーズを体験。
アンカレッジのレストランでは、野菜細工と切り絵を披露。その後、ホノルル市内のスーパーや飲食店、真珠湾などを視察。レストランで切り絵を披露。
2002年1月 沖縄県 那覇市、沖縄市、石垣島、竹富島、粟国島の天然塩の工場・黒糖工場の視察。粟国島の老人ホーム慰問で野菜細工披露。
2003年11月 ハンガリー・ブダペスト市にてTV出演(RTV社生放送)、野菜細工を披露。
ブタペスト市内の風景
ブタペストでは、日本国際交流基金で行われた例会にて野菜細工、切り絵を披露。ドナウテレビ社の取材を受ける。
また、オーストリア・グラーツのワイン街道視察、ドイツ・ミュンヘン、ハンブルグ、シュトゥットガルト、ベルリン、フュッセンの市場やレストラン、スーパーを視察し、ハムやソーセージの製法も学んだ。
フュッセンでは、ノインシュタインシュバイン城を視察し、城の厨房がどのようになっているか視察してきました。
その後列車で、デンマーク・コペンハーゲンとオーフスへ移動し、レストラン、市場やスーパーを視察。
白かぶで作った蘭の花
2004年4月 ニュージランド・ウェリントン市の日本大使館文化センターで行われた、生け花インターナショナルの例会にて野菜細工と切り絵を披露。ウェリントンの新聞社THE DOMINION POST社の取材を受ける。ウェリントン近郊のPETONE図書館にて市民に野菜細工と切り絵を披露。
ニュージーランド・ウェリントンの新聞では、公演の模様が大きく取り上げられていました。
2005年9月 NHK八戸文化センターにて切り絵の個展と「食と健康」についての講演を開催。
2006年9月 オーストラリア・ゴールドコースト市で行われたジャパン&フレンズデー2006に参加、切り絵の実演と野菜細工を披露。
初めて野菜細工を観る人達でゴールドコーストの会場はいっぱいでした。
ゴールドコースト滞在中に、郊外にあるWarrego Wines ワイナリーを視察。
2006年10月 オーストラリア・パース市で開かれたパースロイヤルショー2006日本パビリオンにて切り絵の展示と野菜細工を披露。
会場では、在パースイタリア領事館大使・在パースドイツ領事館大使の訪問を受けました。
在パース日本国領事館に切り絵を贈呈。さらにメルボルンのクイーンビクトリアマーケットを視察。経由地シンガポールでは、レストランや市場を見学した。
2006年10月 漫画「美味しんぼ 第100巻青森編」の取材を受ける。
2009年11月 スペイン・マラガ近郊トレモリーノス市役所ホールにて野菜細工・切り絵・寿司実演。
アンダルシアテレビ他2社のテレビ局の取材を受ける。
その後、スペインからスイス経由でオーストリアへ移動。
オーストリア・グラーツで開かれた国際交流イベント「ジャパン・ウィーク」にて野菜細工・切り絵・寿司の実演。
オーストリア国営放送ORF社と雑誌社の取材を受ける。
海外公演前に包丁での切り絵ウォーミングアップ
2010年11月 ポルトガル・ポルト市で開かれた国際交流イベント「ジャパン・ウィーク」にて野菜細工・切り絵・寿司の実演。ポルト市内の有名レストランDOPにてオーナーシェフと料理対決し、日本料理の実演をする。
レストランDOPでは、ポルトガルのテレビ局RTP社と雑誌社の取材を受ける。
ポルト市内の風景。
さらに現地の学校と老人ホームを慰問し、野菜細工と切り絵を披露。TVPORTO社の取材を受ける。
高校での公演では、終了後に料理コースの生徒さん達が手作りのポルトガル伝統料理でもてなしてくれました。
2011年5月 人気漫画「美味しんぼ第108巻 被災地編」(小学館)の取材を受ける。(ミンク鯨とホタテのソテー、タラバガニの天ぷら、玄米雑穀ご飯、インドスパイスを使った山菜と海藻のカレーなど)
美味しんぼ原作者の雁屋哲さんと取材終了後、一緒に撮影。
2011年11月 ドイツ・フランクフルト市で国際交流イベント「ジャパン・ウィーク」にて野菜細工・切り絵・寿司を実演。フランクフルトの新聞社Frankfurter Allgeweire Zeitungの取材を受ける。
滞在中は、フランクフルト市内にあるフランクフルト最古の料理学校Bergius Schuleで寿司・魚の三枚おろし、野菜細工の指導と現地老人ホームを慰問し野菜細工と切り絵を披露。
2012年8月 沖縄・那覇市内の市場、道の駅の直売所、レストランと伊江島のスーパーを視察。
2013年1月 東日本大震災被災後、再び無添加にこだわった味噌・醤油造りを始める。
2014年3月 アメリカ・ニューヨーク市ホフストラ大学で野菜細工・切り絵の実演と東日本大震災被災や食と病の関係、健康を維持する食生活の勧めについての講演を行う。
ニューヨークでは、オーガニックスーパーを視察。
海外公演前に蝶の切り絵のウォーミングアップ。
その後、ジャマイカ・キングストン市で開催された日・カリブ諸国修好50周年記念イベント「日本祭り」に参加、切り絵の実演を披露。
キングストン市内のペガサスホテルにて現地料理人を対象に野菜細工と切り絵を実演。
現地新聞社Jamaica Observer と The Gleaner から取材を受ける。
滞在中は、ブスタマンテこども病院で切り絵の実演を披露。
また、Jamaica Televisionの朝番組に親子で生出演し、野菜細工と切り絵を紹介。その後、中米ベリーズ・ベリーズシティで開催された国際交流イベント「JAPAN DAY」に参加、野菜細工と切り絵、寿司の実演を披露。
ベリーズでは魚屋さんがないので、船をチャーターし、自ら釣りをして食材を調達し、寿司公演を行いました。
ベリーズでは、現地テレビ局Channel 5 と LOVE FM の朝番組に生出演。
ジャマイカ公演では、オリンピック・世界選手権金メダリストのウサイン・ボルト選手からサインを贈呈された。
海外公演で人気の「人参で作った亀」
2015年6月 日本テレビ「ヒルナンデス!」○○すぎる達人たちコーナーに生出演、野菜細工の作品と実演を披露。
2016年1月 日本テレビ「世界まる見え!テレビ特捜部 神業SP」に出演、野菜細工の作品と実演を披露。
2016年10月 イタリアトスカーナ州・ルッカ市で開催された日本・イタリア修好150周年事業「Lucca Games &Comics 2016」で野菜細工と切り絵の実演を披露。
2016年11月 サンマリノ共和国・ツィターノホテルで野菜細工と切り絵の実演。(日本・イタリア修好150周年事業)サンマリノ国営放送の取材を受ける。
サンマリノ公演の朝にホテルから撮影。
夕暮れのサンマリノの夜景も素晴らしかったです。
同月、クロアチア・ザグレブ市内のホテル・レストラン経営学校で、生徒を対象に、講師として野菜細工と寿司を指導。
ザグレブ市内の食文化センターで野菜細工の実演を披露し、クロアチア国営放送(RTL)の取材を受ける。
11月下旬にミラノ市内の文化センターで野菜細工と切り絵の実演、ミラノ日本人学校で開催された「ラ・フェスタ2016」で野菜細工と切り絵を実演。
大根と人参で菊の花と包丁での蝶の切り絵
公演準備のため滞在したフィレンツェでは、朝市や中央市場でチーズの視察、
ハム、オリーブオイル、
農家の手作りワインなどを視察しました。
イタリア公演では、前から行きたかったベネチアの視察もしてきました。
ベネチアは、至る所にたくさんの教会がある世界遺産です。
2日間の滞在でしたが、現地のスーパーやレストラン、カフェなどの視察もできて、いろいろと勉強になりました。(2016年11月中旬)
2017年6月 台湾の雑誌社Next MagazineとChew People、新聞社の取材で野菜細工と切り絵の実演を披露。
2017年9月 テレビ朝日「ハナタカ!優越館」に出演。サンマを使ったオリジナル料理の取材を受ける。
2018年4月 Hong Kong TV 「Dishtravel」の取材を受ける。中国全土で放送予定。
2019年~ 八戸市・鴎盟大学で講師として食と健康についての授業を行っている。
☆これまで30ヶ国・100都市を訪ねましたが、東日本大震災被災のため、写真データや記録の多くを喪失したので、詳細については省略させていただきます。
薪で焼く天然酵母パン
◆ルアーフィッシングが得意で、当店前海で釣りを体験したいお客様に指導をしています。
また、山歩きが好きで、お客様を山菜やキノコ採り体験に案内することもあります。
【その他の特技 】水泳、中国拳法、空手(二段)
真剣で竹や畳を一刀両断できます。
また、刃物類を研ぐのが得意です。